勝浦でリモートワーク

サーフィン後の働き方

サーフィン後の働き方

今回はサーフィン後の働き方についてご紹介です。
毎週月曜日 7:00〜9:00の時間帯でサーフィンをし、ちょっと休んで着替えして9:30ごろから仕事を始めるスタイルを実践しています。

サーフィンをしている鵜原海岸から30秒ほどの場にそびえ立つ廃校(旧清海小学校)をリノベーションして生まれ変わった「清海学園」を仕事場にしています。

清海学園の1Fはコワーキングスペースになっています。
そもそもコワーキングスペースってなんだ?と思われるかもですが、品川区五反田でコワーキングスペースを運営している私でも明確に説明することが難しかったりします。

一般的なコワーキングスペースの紹介ですが、ウィキペディア説明しているのはこんな感じです。

コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い。
コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。

参考:ウィキペディア

簡単に言うとオープンな空間で仕事ができる環境が整備されていて、空間を共有している人たちがゆるいコミュニティとして存在していく場所のことです。
ただし、スペースによって特色があるので、一概には言えないかなと思います。

ということで、私は9:30ごろから1Fのコワーキングスペースで仕事しています。
自分のコワーキングスペースはスタッフと有志のお手伝い(利用者)の方で管理してもらっているので有事の際の指示ができれば大丈夫で、もう一つのIT系の営業仕事については、モバイルPCと携帯電話があれば大体の仕事ができます。
もちろん、営業仕事なので客先への訪問などもありますが、月曜日はアポイントメントをいれないよう日程調整しています。

肝心の仕事の捗り具合ですが、正直、体が疲れていて厳しかったです。。。
が、慣れてくれば頭がスッキリで捗りそうな感じもしてます。

基本的には18:00過ぎくらいまで仕事して帰るといったスタイルでやっていこうかなと思います。

また、都内で働いているのと大きく異なるのは「ランチ」です。
自分のスペースで仕事している時は歩いて10秒くらいのところにコンビニや飲食店がありますし、徒歩圏内5分くらいのところに50店舗くらいは飲食店があるのではないかと思います。
だが、勝浦で仕事する場合は違います。
徒歩圏内で行ける飲食店は私が知る限り1,2店舗くらい。
一番近いお店は徒歩7,8分くらいのところにある「こだま」という飲食店です。
しかもココはランチタイムに行くと大体人が並んでます。今は海水浴時期なので激混みです。
あとは、車で飲食店探しのプチ旅に出ることになります。
なので、ランチは基本的に車で移動なところが都内で仕事する場合との違いかなと思います。

来週は何たべようかなあ。

働き方カテゴリの最新記事